社会考察

社会考察

PFAS 永遠の化学物質 米軍基地周辺で基準値超え

PTFE・PFOA・PFOSなどテフロン・有機フッ素樹脂加工のことを総じて「PFAS(ピーファス)」と呼びます。「永遠の化学物質」と呼ばれ、非常に難分解性の高い化学物質です。安価なフライパン、川魚には含まれていると思われ、回り回って人に蓄積され病気を引き起こします。
社会考察

EV化の流れ?「ガスコンロの使用禁止」検討中

ガスコンロ論争に火をつけたのは、米国消費者製品安全委員会(CPSC)のリチャード・トラムカ・ジュニアの発言。2023年1月9日付けのブルームバーグの記事で、ガスコンロが「隠れた危険」であり、禁止する可能性も含めて「あらゆる選択肢が検討されている」と語っている。
社会考察

新興麻薬消費国にした文在寅 短期間で麻薬天国に

新興麻薬消費国になってしまった韓国、前政権の文在寅・元大統領の負の遺産ともいえますが、2022年5月に新しく就任した尹錫悦(ユン・ソンニョル)大統領は、「麻薬との戦争」を掲げています。短期間で麻薬天国になってしまい旅行する時は気をつける必要があるかも知れません。
社会考察

あれ復活?倒産予想の三陽商会が黒字化

高級ブランドの軸足が日本から中国に移る中、ライセンスによる生産を見直す決断をバーバリー英国本社が行います。特に前CEOのアンジェラ・アーレンツ氏は、三陽商会が行っていた若者に訴求し、半値の価格帯のブラックレーベル、ブルーレーベルはお気に召さなかったといいます。
社会考察

バーニーズ ラオックスに売却 次は赤ちゃん本舗?

買収下手といわれるセブン。残るは、赤ちゃん本舗、ロフト、タワーレコード、ニッセン(通販)などがあります。うまくいってるのは、ヨークベニマル、米国コンビニ「スピードウェイ」くらいです。赤字を垂れ流していたBarneysをラオックスに売却しました。ほとんど無料で引き取ってもらった形と言われます。
社会考察

みずほ「LINE銀行」構想4年で頓挫 朗報?

ただでさえシステムに難がある銀行です。間違いなく障害を起こしますし、本気で解体に走る可能性もあります。無理やり一緒になった銀行です。日本興業銀行・第一勧業銀行・富士銀行の3行間で内部抗争を繰り返し、旧行意識は上層部では今も根強くはびこっている、と。トップも持ち回りの多頭体制、それは解消されているようですが、ドラマに出てくるような、権力にしがみつく人間たちがうごめき、企業も含めて顧客は利便性などは二の次です。
社会考察

イルカ・クジラ 打ち上げられる 災害の前兆?

千葉銚子あたりでは、イルカが上がることは珍しいことではないらしいのですが、大量に上がると不安に駆られます。SNSでは、東日本大震災の7日前にも同様の事態が起きており、イルカの集団座礁と地震の発生に相関関係が囁かれています。いずれ訪れるんでしょうけど、覚悟と準備はしておいたほうがいいのかも知れません。陰謀説界隈ではロシア原潜?突飛な説も浮上しています。
社会考察

(起亜)キア・ チャレンジ 韓国車の窃盗が大流行

若者間で韓国車を盗むことが流行しているようです。「キア・チャレンジ」とまでいわれ、SNSのTikTokで、システムを破る方法が拡散・爆発的に増加し、もはや社会現象といえます。「アメリカでもっとも盗まれやすい」といえばKIA(起亜)という状態です。同じグループのHYUNDAI(現代自動車)も対象となっており、深刻化しています。
社会考察

「SHEIN」失速?後発「Temu」煽られる

2022年、マスコミなどに大きく取り上げられた中国アパレル「SHEIN(シーイン)」が失速?今のところ、具体的な数字はでてきませんが、明らかに後発の中国企業の驚異に怯えているようです。後発「Temu(ティームー)」の存在感に、主戦場の米国で争い激化の模様。ターゲットなる購買層が全く同じのため、将来的に衝突する市場争奪戦の前哨戦といわれています。
社会考察

アメリカのポルノ産業と宗教

アメリカのポルノ映像では、女性が進んで行為に及ぶ、はっきりとしたOKサインを出す必要があります。行為中の「YES~」という喘ぎ声的なものは、そのためのものです。レイプもの、同意なしのもの、なんて絶対に作ることができません。連想を想起するだけでも暴力表現となり取締の対象となります。
社会考察

SODランド摘発 アダルト業界への牽制?

SODランドは「AV女優と会えるおとなのテーマパーク」と宣伝し、地下1階・地上4階建ての店内では、人気AV女優と酒を飲むことができるとされる。水着姿の女性をマジックミラー越しに眺めるフロアなどがあると説明が書かれていた。
社会考察

豊川信用金庫 JKの雑談で取り付け騒ぎ

50年前の事件ですが、フェイクニュースやデマが広がりやすい環境には違いありません。インフルエンサーはうまく利用しています。「交差ネットワークによる二度聞き効果」の現象、ステルスマーケティング、ウィンザー効果などがあります。
社会考察

糖質カット炊飯器 ほぼ効果がなかった

通常の炊飯器と同じ程度の値段で販売されています。付加価値的な機能で、家電によくありがちな差別化できない商品を無理くりするパターンです。国民生活センターは2023年3月15日、ご飯の糖質を低減できるとうたった「糖質カット炊飯器」を実際にテストした結果を発表した。含まれる糖質の総量は「通常の炊飯の場合と大きな差はみられなかった」という。
社会考察

うやむやに終わりそうなNHKアナの不倫問題

NHK局内は、人間関係がドロドロとしているようで、出世争いや派閥争いの私怨が働いて、文春にリークしている人物が確実にいるといわれ、これからもっとでてくるかも知れません。NHK札幌放送局の船岡久嗣アナ、不倫相手とされる山内泉アナ、阿部渉アナ、青井実アナの結婚など話題が続きます。
社会考察

コーラを飲むと睾丸が肥大化する 中国の研究?

政治的対立関係にはいっていますし、半導体規制やスマホアプリ「TikTok」を排除しようとしている米国、米国を代表する企業に対して、少しでもネガティブな要素を大きな声で騒いでいる感じです。
社会考察

米で失速 植物由来肉が不振 そもそも安全?

2020年、植物由来肉の小売売上高は45%増加し、10億㌦の大台を突破した。ビヨンド・ミート(Beyond Meat)やインポッシブル・フーズ(Impossible Foods)といった企業の認知度が高まり、さらに気候変動や動物福祉への懸念もあって、多くのアメリカ人がフェイクミートを試してみようという気になった。あたしいもののお試し期間といったところ。
社会考察

桃屋 36協定結ばず「時間外労働」是正勧告

大企業でサブロク協定を結んでおらずに働かせていた。「ご飯ですよ」で知名度がある食品企業「桃屋」。大企業では珍しい、小さい企業でよくあることです。特に近年、問題となっているブラック企業では当たり前のようにありません。ブラック企業は問題外ですが、普通の会社でも労働時間を細工したり、サービス残業せざる得ない環境な会社はたくさんあり、私もよく経験します。
社会考察

中国の人口減少 本当の数字は2億以上少ない?

そもそも人口14億人という数字も怪しいと思っている。14歳以下の出生データが辻褄があわない疑惑がある。中国の国勢調査は5年毎に行われる。2020年の総人口を14億1178万人と発表しているが、出生率データと合わず、12億8000万人に届かず、出生数自体も1000万人を大きく下回っている可能性がある。
社会考察

セブン・シスターズ Seven Sisters

米国の映画を観ていると時折、出てくるワード「セブンシスターズ」。ほとんどは「石油メジャー」と「米東部の名門女子大7校」のことを指します。
社会考察

好調なモメンタムが継続 少数派から愛される企業

SUBARUは北米市場で好調なモメンタムが継続。LGBTQなど性的少数者に優しい企業と知られています。性的少数者に評価されて、成長したとも。
社会考察

群馬の稲川会組員が東京・巣鴨で暴れて逮捕

群馬県高崎を縄張りしている暴力団が、東京巣鴨で暴れていたわけです。しかも「ケツ持ち出せ」「落とし前つけろ」「俺たち暴力団だ」と揉める気満々です。まるで映画のような脅迫と見出しが踊っています。
社会考察

末期がん患者から騙し取った詐欺師 悪質です

末期がん患者から5年間で集めた金額は80億円。無登録で1万5000人に「がんに効く新薬」と偽り、自社の未公開株を販売していました。もちろん詐欺ですから、薬の開発などしていません。愛人に高級車、ロレックス、キャバクラでの豪遊し散財をしていたといいます。
社会考察

「ロイヤルホスト」双日の傘下で回復できる?

子どもころ、定期的に訪れるロイヤルホスト。なくなった母とよく来ていたので、今は、命日に訪れて、供養的な感じで食事をしています。母は車の運転が好きで、70歳近くまで運転をしていました。ロイヤルホストの駐車場が停めやすくて、それもあったのかな。日本で最初のファミレスは、1970年7月7日、東京都府中市にできた「すかいらーく」ですが、ほぼ同時期に九州・福岡で誕生させている。市場規模25兆円の日本の基幹産業のひとつとなった“外食産業の礎”を築いた。1951年、福岡空港の国内線運航開始と同時に同空港内に食堂運営と機内食の納入を始める。1953年、福岡市の中洲に、フランス料理店「ザ・ロイヤル」を開業する。...
社会考察

米SVB銀破綻 クレディスイス危機 利上げ副作用

クレディ・スイスあたりの銀行から信用不安が始まると思っていましたが、依憑を付く形で、米国の大手銀行が破綻しました。感じなかっただけかも知れませんが、気配もなんにもありませんでした。米シリコンバレー銀行が経営破綻米連邦預金保険公社(FDIC)は2023年3月10日、米SVBファイナンシャル・グループ傘下のシリコンバレー銀行(カリフォルニア州)が経営破綻したと発表した。米メディアによれば、資産規模は全米16位で、2008年のリーマン・ショック以降で最大の米銀破綻となる。テック企業が集積するシリコンバレーなどのスタートアップ(新興企業)を主な貸出先とし、2022年末の総資産は2090億ドル(約28兆...
スポンサーリンク