行動経済「予想通りに不合理」ダン・アリエリー

人物
Dan Ariely (PopTech 2010) wiki

『予想通りに不合理』『不合理だからすべてがうまくいく』の著者であり、これらの2冊はベストセラーになっている行動経済学者。行動経済苦とは経済学に心理学的要素を組合せたもの。

行動経済学は、かなり曖昧な学問ですが、生活近いため身近に感じる事ができます。この分野ではダニエル・カールマンなどのが権威ですが、ダン・アリエリーは、2世代くらい下ですから、大衆向けにわかりやすく、知的好奇心を満たしてくれます。

より「日常生活にどう活かすか」ということに主眼が置かれています。研究データが多く感じますが、あまり気にすることなくカジュアルに読み進められます。胡散臭いマーケティングの本を読むより、遥かに有意義な時間です。

あらゆる面でバイアスにかかっている。

予想どおりに不合理職場でのやる気について書かれています。「ボーナスの本当の効果は何か」「高いボーナスを与えると何が起きるか」といった問い。結果として、ボーナスは人々のやる気を引き出すが、より高い成果をいつももたらすとは限らないということがわかりました。

実際にはより低い成果をもたらした。なぜなら金銭は人々にプレッシャーを与えるからです。(中略)本の第二部は私生活についてです。すなわち「どうやって幸せを見つけるのか」「私たちの身に生じる良いことや悪いことにどう適応すればよいか」という問いについてです。またそれは感情についての問いも少しだけ含んでいます。

イケア効果(IKEA effect)

消費者は部分的にでも自分で作った物を不当に高く評価するという、認知バイアス。組み立て家具大手のイケアに由来する。2011年の調査によると、被験者は、組み立て済みの同じような家具よりも、自分で組み立てた家具の方に63%多くお金を支払った。

ハーバードビジネススクールのマイケル・I・ノートン、エール大学のダニエル・モション、そしてデューク大学のダン・アリエリーによって発見され、2011年に発表された。彼らはイケア効果について「単に『労働した』というだけで、労働の成果物に対する愛着を増加させるのに十分である可能性がある。普通の机を組み立てることさえ、困難かつ孤独な仕事であり、(しばしば不格好に組み立てられた)創造物を過大評価することにつながる可能性がある」と記述している。

行動経済学は「ユダヤコミュニティ」アシュケナジム系の学者たちによく引用されている。

ダン・アリエリーもユダヤ人。ダニエル・カールマンと交流がある、この学問はユダヤ人社会の学問と言われている。

今日のユダヤ社会の二大勢力がある。アシュケナジムとセファルディム、アシュケナージは、ヘブライ語でドイツを意味する。イスラエルでは一般に、前者が白人系ユダヤ人、後者がアジア人、南欧系及び中東系ユダヤ人を指す語として大雑把に使われる場合があるが、これはオスマン朝からイギリス委任統治期を経てイスラエル共和国建国後に至るユダヤ教の宗教行政において「オリエントのユダヤ教徒」(Yahudei ha-Mizrah)がセファルディムの主席ラビの管轄下に置かれていたことに起因する。しかし、それ以前の歴史や人種的にはっきりしたことは不詳で、現在も論争がたえない。

彼は火傷で負った後遺症に苦しんで、成功にたどり着いている。高校3年生の時にはイスラエルの青年運動団体であるハー=ノアル・ハー=オーヴェード・ウェラホメド(en)で活動していた。

夜間に行われる伝統儀式のためにktovet esh(火で文字を描くもの)を準備している最中に、彼が混ぜていた可燃物が爆発して彼の体の70パーセント以上がIII度熱傷となった。

その治療の過程で肝炎(1985年当時は謎の病気で、後にC型肝炎と命名される)を発症。新薬だったインターフェロンなど知見に参加をしている。

人物
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました