Quiet quitting(静かな退職)労働形態への抵抗

社会考察
プラダを着た悪魔

“Quiet quitting”というワード、日本では「静かな退職」と訳されるようです。この概念がZ世代と呼ばれる若者に広がりつつあるようです。2022年、TikTok動画をきっかけにアメリカの若者の間で広まり、静かに浸透し、社会現象とまで言われている。

「静かな退職」とは、組織に在籍しながらも契約通りの仕事だけを淡々と行い、退職したかのように精神的な余裕を持って働くこと。

米国を中心にトレンドになっているキーワードで、仕事とプライベートの境界線を明確に引き「仕事は仕事」と割り切ってやりがいや自己実現を求めない働き方のことを指します。米国では「Quiet Quitting」という言い回しで広まりましたが、日本語に訳すと「静かな退職」「がんばりすぎない働き方」などと表現されます。

成長意欲がなく、言われた仕事だけを淡々とこなす、「指示待ち社員」日本ではいわれてしまいますが、人間関係のわずらわしさがない公務員って感じなんでしょうかな?

成長を目指さない働き方はそう目新しいものではないかもしれません。熱意もないが不満もない、ある意味で“冷めた”層を指します。最近は、仕事よりも家族や自分の趣味の時間を大切にする人が増えており、そういう人たちが「静かな退職」を選んでいることも考えられます。

数年前までは、FIREというライフスタイルを目指す人達が多かった。「Financial Independence, Retire Early」の略語であり、仕事を早めに辞め、株式投資による利益によって生活をすること。 つまりは資産運用で得た不労所得で生活をするというもので、アメリカ発祥のライフスタイルプランの一種です。

米国箱の20年間、好景気のはず、それでも経済状況をよくないと感じる若者が多い。1%の富裕層が富を独占している歪さは、下流までには行き渡らないのかもしれない。Z世代の上の、ミレニアル世代では上昇志向が強かったはず。オーバーワークで、がむしゃらに働くことがブームだった。

がむしゃらに働くことを「グランインドカルチャー」「ハッスルカルチャー」と呼ぶようです。かつての日本の「24時間戦えますか」と同じようなものでしょう。私も就職したときに、好きなこと、趣味的なことは休日にやれ!と上司からいわれましたが、その休日がありません。労働基準法がザル法だった時期がありました。

コロナ禍で人々の考え方、特に若者は変化したようです。資本主義の有害な部分に、富は不平等に分配され、格差は広がり続け、人種的分断、世代的分断、人間を労働力の道具としてしかみなさない、搾取されることに気づいた若者たちが、社会への抵抗が生まれるのは必然です。

リモートワークの普及は、社会を変えたのかも知れません。「人生において何が重要なのか」考え直すには、コロナ禍はいい時間を与えてくれたのかも。

本当に必要な仕事なんて、実は殆どないのです。キリスト教的合理性が備わっている米国では、変化は早いかも知れません。日本には、わざと複雑なシステム、わかりにくさを許容する世代があります。仕事をつくっている社会です。頑張っても報われることないし、僅かな昇給、それすらもない可能性もあります。

Z世代は「怠け者」というレッテル。僅かな米国生活ではあるが、基本的に日本人みたいに「あれも、これも」という感じではなかった。「私の仕事ではない」というのが、はっきりしていた記憶がある。学生時代の留学で、アルバイトの仕事しか経験したことがないが、必要以上に労働しないという考え方は、時間に対するものなのかな?

Quiet quitting(静かな退職)という言葉が出てくる以前は、Great Resignation(大規模な退職)という経済トレンドもコロナ禍以降話題に。2021年に流行りだした言葉ですが、従業員が自発的に仕事を辞めたり、コロナ禍で離職した人たちが、補償制度が終わっても戻リが遅かった現象。これも現在進行系ですが、景気後退の先取り的に、IT関係は20年ぶりというレイオフが行われているので、やや落ち着いている感じです。

イーロン・マスクがTwitter社を買収して乗り込んだときに、軋轢が報道されました。彼は会社に泊まり込んで仕事をするハードワーカーであり、猛烈な経営者として知られています。Twitter社はIT業界の中でもホワイト企業でした。

社員はリモートワークで週休3日、出社することは稀で、コロナ禍においては、ほぼなかったといいます。劣悪な環境で、長時間働くことを美徳する経営者に7000人いた従業員は、2000人まで解雇されました。プラカードを掲げて反対運動などありませんでした。むしろ願い下げ、という感じが凄く印象に残ります。

Quiet quitting(静かな退職)Great Resignation(大規模な退職)は、もはや新しい形の労働争議、ストライキかも知れません。

ある成功したアジア系の経営者が、インタビューに答えていました。ある期間、仕事を覚えるまでの期間は無給無休で働いていた。と誇らしげにいう。だから成功した、キャリアを積むためには犠牲を払う必要があると解きます。インタビューには、私の下で働くならそうしろ、と言わんばかりです。

わずかな給料で、生活するのもぎりぎり、社会保障も何もない不安定な雇用形態であっても「キャリア形成のために」様々なことを犠牲にするのが当たり前になってしまっている。報われるならいいかも知れません。新自由主義の資本主義では、すべての人が報われることはないシステムです。

「民主的社会主義者」を自認し、2016年と2020年の米大統領選民主党指名候補争いに敗れたものの熱狂的な若者の支持を集めたバーニー・サンダース上院議員。ほとんど社会主義者ですが、北欧型の社会民主主義者です。彼が大統領選で戦えるくらい新自由主義は制度疲弊しているかも知れません。

 

 

 

社会考察
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました