「おかしのまちおか」「まちおか」の愛称で親しまれています。
私が勤めていたヨーカドーもセブンプレミアムのラインナップが揃った時期に、テナントとしてはいってきました。取扱商品がバッティングしなければ競合もしませし、相乗効果も生まれます。懐かしいレトロお菓子も取り扱っていますし、お祖父と孫の組合せもよく見かけましたし、たくさん買ったとしてもコスパのいい、コミュニュケーションツールです。
お菓子業界のオピニオンリーダーの地位は間違いありません。カテゴリーキラーともてはやされた時期に快進撃をしてきました。ただ最近、東京の路面店を閉店をし、戦略を変えているようです。
1997年12月に第1号店を都内板橋区にオープン、東京に62店舗、全国で計182店舗を展開していますが、東京の商店街や駅近の路面からは、姿を消すかもしれません。コロナ禍が始まった20年以降、池袋や大久保、三軒茶屋、大森、祖師ヶ谷大蔵などといった都内の店舗が次々と閉店。最近では昨年9月に笹塚店が、今年1月には霜降銀座店(北区)が閉店した。
もともと卸から始まったお店です。1954年、菓子卸売業者としてスタートし、メーカーから直接仕入れるパイプを有していたことがビジネスモデルを可能に。地元に密着することで、祭りや催事には仕入れ業者に変わりますが、コロナが長引きそれも行き詰まっていると言われます。
都内で店を構えるには、そうとな家賃と人件費がかかります。薄利多売のビジネスモデルの代表格です。大量に安く仕入れ、少し利益を載せて、たくさん廉価販売して成り立つ。東京での家賃を差し引くと厳しいかもしれません。他の店の利益でカバーして維持するということはしないようです。
「おかまち」は、ちゃんとした販売仕入ルートを維持していると言われます。時々、激安お菓子などを売っているところがありますが、戻り商品の可能性が高いです。消費期限から逆算して、棚から下げますが、その商品は「バッタ屋さん」に流れます。再販売ですね。そういったことはしていないようです。在庫や売れ残りは捨て値で処分しているようです。メーカーからの在庫分が回ってくるとはいっていましたが・・
以前から、大型ショッピングモールなどの出店が見られましたが、加速させているようです。東京での撤退と合わせて、郊外のモールに本格的に切り替えたようです。
お菓子専門店と言えば「二木の菓子」がパイオニアですが、林家三平を起用して、全国CMを放映していましたが、大きく展開せずに、東京アメ横でとどまる選択をしたお店です。7店舗くらい関東で広げましたが、いずれも閉店して現在は東京アメ横2店のみとなります。問屋ですし、「二木ゴルフ」異業種の顔もあることなんでしょうか?お菓子専門で勝負はしなかったようですね。
コメント